引っ越しました。といっても半年前なのですが。
ようやく落ち着いたので、たまに聞かれるところをメモ。
この話の続きとか…。 おうちリスト
わりとネタっぽく、衝動的にきめちゃった…と言ってますが、結構それに近かったのです。
正確にはリサーチ期間3週間。選定まで2週間。こんな感じ。
こんな感じで決めました。
本気で効率重視するなら調理を外注化するべきなのでしょうけれど、料理はストレス発散の意味合いもあるのでやりたいことだけをやる感じの自動化ですね。
割とお仕事忙しいときもあるので、本気で自動化しないと大変なことになるので…上記条件で装備を取り揃えましたが実家にいるときより家事時間減りました。
で、うまく設計したようで失敗もわりとあったので次はそれのメモ。
前回失敗談を話すといったな。あれは嘘(ry
次くらいに書きます。
やっぱり、こだわりたいじゃないですか。
で…いろいろかんがえたのですが……。
ゆのかの色彩センスは破滅tげふんげふん・・・
— そりーじゃ@沼津沼 (@zorrilla_) January 4, 2012
うん。自分でどうにかするのは…むり…かも…。
というわけで、友人に依頼することにしました。
頼るべきは本職ですね!
(意訳)
物々交換になりました。
※ホントはちゃんとお金を払った方が良さそうなのですが、会社員の副業禁止規定的なアレソレがあったとかなかったとか。
(お互いサービス業なのでサービス交換だけれども。)
せまいおうちですが、2種類のテイストにわけまることにしました。
そんなこんなで家具屋さん回り5回くらい…。
結果…プロのセンスとかセレクトってすごいなぁという…
最初私が私自身のの希望すらわからないところからよくここまで…
で、途中すごく驚いたのが…、
家具って交渉次第で色とか素材とか変えられるんですね…カタログに載ってないものまで可能なんて…知らなかった。
Mの交渉力のすごさをおもい知らされました…。
前回書かなかった失敗話。
教訓:失敗は、予想しないところに住んでいる
お風呂桶のお湯をぬいたあとに自動洗浄が動くの知らなくて頭からお湯被る羽目になったり…。
キッチンの表面の素材が固すぎて、お皿割ったり…。
なんでも自動化したよー!ってすれば…
またゆのかさんが300kwhつかってるのでちょっと節約かんがえてみましょう。そうしましょう。
— ゆのか (@yunoka) March 9, 2017
うん。電気使用量跳ね上がりますよね…。
あらかじめ想定してたので、夜間電力が安くなる契約をしましたし、タイマー設定などで安い時間に充電などはするようにしました。
夜間の電気代は安い(半額くらい…)プランつかっているので、これでもひどい額にはならないのですがちょっとなーということで自動化の設定をみなおしました!
300kwh→200kwhまで減らせました!
チューニングは重要ですね!
ちなみに、
みなさん、月々のの電気使用量はどれくらいですか?
— ゆのか (@yunoka) March 9, 2017
意外と300kwhオーバーの方は多かったですね…。
近所のスーパーマーケットがとっても高い…。物価が笑えるほどに違いました。
若干補助金とかも出たりするのですけれども…、それでもお高いです。
以前の近くにあったスーパーマーケットと同じ名前だからと安心していると…不幸なことになりますね。
都内怖い…ほんとに怖い…。(地方民の発想)
しかたないので開いている週末なんかに自転車で隣の区まで行っております。ネットスーパーメインなら問題ないかもしれませんね。
足の太さに拍車がかかりますね!
時々耳が聞こえてないんじゃないかーと思って手をぱちんと叩きたくなる程度に静かすぎるんですよね。
複数人いるならそんなことは絶対にないと思うのですが、単身だと割と焦ります。
窓開けると割とうるさいです…。
鍵忘れて家出るとお祭りになるらしいですよ…私やったことないですが…(フラグ)。
嘆いているおじさまはいらっしゃいました。しかも助けられない。
24時間捨てられる…と、どんな格好してもいい…はちがいますね。
冬なら何かはおればいいと思いますけれど。
そんな・・・。セキュリティなどの環境面の選定方法が読みたいのです。どうやって調べたのだろう、と
— はじぴー (@hajimepg) June 12, 2017
私なぞに聞くより、もっと適任な方がいる感がしてしかたないところなのですが
聞かれたからには頑張って答えてみるよー的な文章。
まずは、数年~十年くらいの自分がしそうな行動を検討したうえである程度のパターンを想定して、だいたいの場所を決めます。
もちろんいろんなことが想定されますし、想定外のこともあるかもしれませんが、確度が高いものは抑えておいた方がいいと思うのですよね。
引っ越し好きなひとだったらもっと短いスパンでもいいと思いますけれど、引っ越し大変ですしね…。お金もかかります。
例えば、六本木。
住めたら楽しいところなのかもしれませんけれど、私レベルじゃ生活費が高すぎて破産まっしぐらでございます。
逆にあまりにも安すぎるところは不安ですよね。治安とか。
世の中似たような集団が集まるようにできてます。生活費も同様。
毎日明治屋に買い物に行ったら破産します!
それどころか成城石井もきついです私
それに沿って自分の生活レベル+αないしは-βな感じの場所を探すとよいかと思います。
+αはステップアップ志向が強い場合。-βは節約志向が強い場合でしょうか。
周辺家賃だいたいわかりますよね?
そこからあわせればいいのかなって思ってます。
ここまでくれば趣味問題。
自分の生活パターンとマッチしていれば、どこでもいいのではないでしょうか。
割と空気であうあわないがあると思いますので、いいと思ったら、平日休日に散歩してみるといいと思います。
そういえば私理系でした。というわけで、理系的なお話を。
地歴とボーリング調査は確かめておいた方がいいかと思います。
中高層建築では地盤におけるN値が割と重要になります。
N値50越えの地層が地面の下の何メートルくらいあるかは見ておくと建物の安全性がわかるかと思います。
地歴は古地図でも見るといいと思いますよ。
洪水地震はハザードマップを確認。
そもそも周囲のセキュリティーのほうが大事です。
すごくセキュリティー性能が高い建物でも、周りの治安がまずければ家出られないじゃないですか。という。
あとは、警備などの体制。
でしょうか。
さらにいえばエントランスごとに立って警備してくれるといいのですが、ここまで求めるとお高い気はします。
オートロックは共連れ問題がありますが、これが起きない仕組みもできています。
押し売りもなくなって比較的ありがたいと思いますので、この辺は調べてみるといいかもとかとか。
駅から近いのはもちろんいいのですけれど、駅と接続系は騒音との交換だとおもってます。
後結局スーパーとかよることを考えると、直結まではしなくてもいいのでは…という感じです。
直結に住んだことはないのでわからないのですけれど。
家賃(地価)が安くて、交通に便利で、お買い物もしやすく、通勤に便利で、自然は豊かで、部屋に虫は入ってこず…などという物件はありません。
なので、どこを捨てどこを生かすか。それを優先つけるとみるかるような気はします。
目覚まし代わりに…シーリングライト(天井の照明ですね)を自動でつくタイプのものにしました。
朝指定した時間になると、少しずつ明るくなって…全力点灯する時間に電子音ととともに目覚めるという感じ。
すごく目が覚めます。すばらしい!!
これをみて、あー宿泊系の外出して電気つけっぱなしにしちゃったのね。と気づけた貴方にはゆのか検定3級を進呈します。
— ゆのか (@yunoka) February 26, 2017
もちろん私は、家出るときに電気がついてないかはもちろん確認します。
ちゃんと消えてます。
でも外泊している時の次の日の朝に、電気がつくんですよ。
当然電気つけっぱなし。
私は何かやるときに、オチを付けないといけない病にでも侵されているのでしょうか…。
対策は壁のスイッチを切ってしまえばいいのですけれど、たまに忘れてしまうので、さらに追加対策をしております…。
荷物持っててしんどいなぁというとき、いろんなとき電気が自動化してくれると嬉しいですよね。
玄関とかは、センサー付きなこともありますけれど、ほしいところすべてというと…なかなか。
トイレとか脱衣所のライトをセンサー付きLEDにしてみたらQoL上がった
— ないん (@osa9) February 1, 2017
もんにょりしてたら、こんな発言を見かけたわけです。
で聞いてみるとこれを使っているらしいです。
![]() |
![]() |
LDA6LHKUTL | LDA6DHKUTL |
他社さん製品と比較してもPanasonic製品が悪くなさそう…というわけで変えてみました。
廊下で数分微動だにしないことはあり得ないので、廊下も変えてみようかなぁとおもっているところです。